アラ40女とアラ50男の飲んだくれDINKS生活

アラ40女とアラ50男の飲んだくれDINKS生活。お酒・旅・初心者でも簡単自炊飯・ペット・田舎暮らしなど…。アラフォーからアラフィフの人生を豊かにする情報が満載です!

MintBlue|アラ40女とアラ50男の飲んだくれDINKS生活
岐阜県各務原市の酒造「林本店」を調べてみたらすごかった!

岐阜県各務原市の酒造「林本店」を調べてみたらすごかった!

先だって、「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」というお酒を飲みました。 こんな美味しいお酒を作っている岐阜県各務原市にある「林本店」はどんな酒造さんなのか? 興味を持ったので、調べてみることにしました! まとめたものを公開するので、ご興味があればぜひご覧になってくださいね!
「サッポロ-ビアサプライズ-至福の苦味」は美味しい?-実飲レビューで評価!-その他商品の特徴などもご案内!

「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦味」は美味しい? 実飲レビューで評価! その他商品の特徴などもご案内!

「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦味」というビールを飲んでみました。 「どんなビールなのか?」「味は?」「特徴は?」 実際飲んでみた感想と商品の基礎知識も含めてお届けしていきます! 当サイト独自レビュー!|名は体を表す […]
「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」を飲んでみた! 実飲レビューだけでなくお酒の詳しい情報も紹介!-2

「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」を飲んでみた! 実飲レビューだけでなくお酒の詳しい情報も紹介!

「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」というお酒を飲んでみました! 一体どんな味なのか? その実飲レビューとともに、「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」の商品コンセプロや特徴など、詳しい情報についてもご紹介していきます!
【料理初心者のための】「牛すじ煮込み」味しみしみ大根・こんにゃくで美味しい!|初心者おっさん簡単自炊飯

【料理初心者のための】「牛すじ煮込み」味しみしみ大根・こんにゃくで美味しい!|初心者おっさん簡単自炊飯

「牛すじ煮込みってお店じゃなきゃ食べられない」って思っていませんか? 実はそんな事はなくって、時間さえかければ、料理初心者のあら50のおっさんでも簡単に作れてしまうのです! 今日は、味しみしみ大根・こんにゃくでさらに美味しい「牛すじ煮込み」をご紹介していきます!
「SORACHI-1984」を飲んでみた!-レビューや特徴、こだわりのポイントもご紹介!

「SORACHI 1984」を飲んでみた! 実飲レビュー、特徴、こだわりのポイントなどもご紹介!

「SORACHI(そらち) 1984」というビールをご存知ですか?前々から飲んでいたのですが、改めて飲んでみて、その進化に驚きました。 今日はそんな進化を見せている「SORCHI 1984」について、レビューはもちろん、特徴やこだわりのポイントまでご紹介していきます!
「ヱビス クリエイティブブリュー 薫満つ(かおりみつ)」を飲んでみた! レビューやこだわりのポイント、特徴などもご紹介!

「ヱビス クリエイティブブリュー 薫満つ(かおりみつ)」を飲んでみた! 実飲レビュー、こだわりのポイント、特徴などもご紹介!

エビスビールから「ヱビス クリエイティブブリュー 薫満つ(かおりみつ)」という商品が発売されました。実際に飲んでみたレビューだけでなく、商品の特徴やこだわりのポイントまで幅広くご紹介していきます!
サンクトガーレン「さくら」を飲んでみた!-レビュー・こだわり・特徴も徹底解説!

サンクトガーレン「さくら」を飲んでみた! 実飲レビュー・こだわり・特徴なども徹底解説!

サンクトガーレンというブルワリーをご存じですか? 毎年とても美味しいビールを作ってくれるブルワリーです。 今日は、サンクトガーレン春限定ビール「さくら」を飲んだので、基礎知識も含めながらレビューしていきたいと思います! では早速はじめていきましょう!
サッポロ ホワイトベルグを飲んでみた!

サッポロ ホワイトベルグを飲んでみた! 実飲レビュー・評判・開発の背景・こだわり・商品コンセプトなども解説!

「サッポロ ホワイトベルグ」という第3のビールを知ってますか? この「ホワイトベルグ」、第3のビールながら、香り高くとても美味しいのです! 今日はそんなホワイトベルグを飲んでみたので、基礎知識を交えながらレビューしていきたいと思います!
第3のビールはなぜ開発されたのか? その背景は?

第3のビールはなぜ開発されたのか? その背景は?

ビールが高いな! と思ったとき、気軽に飲めて美味しいのが第3のビール。 2023年10月の酒税法改正で少し目立たなくなった感もありますよね。 でも、この第3のビール。実はある障害を乗り切るための工夫が生んだ、企業努力の結晶のようなジャンルなんです。 今日は、第3のビルがなぜ生まれたのか? その背景や開発についてお話ししていきます!