「Cook-Do®-きょうの大皿®」豚バラ大根用すき焼き煮-を作ってみた!|初心者おっさん簡単自炊飯
本サイトはプロモーションが含まれています。

先日なんとなく見ていたジョブチューンで「Cook Do® きょうの大皿®」豚バラ大根用すき焼き煮 が満点合格してました。

味の素さんの企業努力に感心しましたが・・・「本当に初心者が作っても美味しくできるのか?」ということに興味を持ったので、実際に作ってみることにしました!

動画も撮影したので、初心者には参考になるかも!?

実食レポートも書くので、参考にしてくださいね!

▶︎ 実食レポートはこちら >>

当サイト独自レビュー!|確かに簡単! 美味しいすき焼き煮がど素人でも!

総合オススメ度10点!

初心者かんたん度:10点!

総評:実際つくってみて、買いてある通りに作れば美味しい豚バラ大根のすき焼き煮が作れてしまう!

味の素さん、すごいわー。もちろん、初心者だから戸惑うところはあるけど、これ以上簡単にするの難しいかも!?

ビールのつまみにもなるし、ぜひ初心者(特におっさん)には試してほしい一品です!

準備するもの

豚バラ肉(薄切り):200g

RyoRyo

動画では豚肉を300g使ってるよ! ふるさと納税でもらった豚肉が300gあったからし! ちょっとオーバーしても大丈夫!

▶︎ ふるさと納税で豚肉をもらいたいならこちら >>

大根:1/3本(約300g)

:100ml

作り方

① 大根1/3を皮を剥き、 1〜1.5センチ幅に切っていきます

① 大根1/3を 1〜1.5センチ幅に切っていきます
② 1〜1.5センチ幅に切った大根をいちょう切りにしていきます。

② 1〜1.5センチ幅に切った大根をいちょう切りにしていきます。

② 1〜1.5センチ幅に切った大根をいちょう切りにしていきます。

② 1〜1.5センチ幅に切った大根をいちょう切りにしていきます。

③ フライパンに油(大さじ1)を入れ、中火でよく熱します。

④ ②でいちょう切りにした大根をフライパンに投入します

⑤ 焼き目がつくまでよく炒めます。

② 1〜1.5センチ幅に切った大根をいちょう切りにしていきます。
⑥ 焼き目がついたら裏返し、焼き目がついたら別皿に一度取り出します。

⑥ 焼き目がついたら裏返し、焼き目がついたら別皿に一度取り出します。

⑥ 焼き目がついたら裏返し、焼き目がついたら別皿に一度取り出します。

⑥ 焼き目がついたら裏返し、焼き目がついたら別皿に一度取り出します。

⑦ 豚肉をフライパンに入れて中火で炒めます。
※ 今回はふるさと納税で使った豚肉を使いました!

⑦ 豚肉をフライパンに入れて中火で炒めます。
※ 今回はふるさと納税で使った豚肉を使いました!
⑧ 豚肉に火が通ったら、一度火を止めて大根を戻します。

⑨ 次に水100mlと袋の中身を入れてよく混ぜ合わせます。

⑧ 豚肉に火が通ったら、一度火を止めて大根を戻します。

⑨ 次に水100mlと袋の中身を入れてよく混ぜ合わせます。

⑧ 豚肉に火が通ったら、一度火を止めて大根を戻します。

⑨ 次に水100mlと袋の中身を入れてよく混ぜ合わせます。

⑧ 豚肉に火が通ったら、一度火を止めて大根を戻します。

⑨ 次に水100mlと袋の中身を入れてよく混ぜ合わせます。

⑩ 煮立ったら弱火にして、フライパンに蓋をして10分煮込みます。

⑩ 煮立ったら弱火にして、フライパンに蓋をして10分煮込みます。
⑪ 10分経ったら蓋を取り、強火にして煮汁をよく絡めていきます。

⑪ 10分経ったら蓋を取り、強火にして煮汁をよく絡めていきます。

⑪ 10分経ったら蓋を取り、強火にして煮汁をよく絡めていきます。

⑪ 10分経ったら蓋を取り、強火にして煮汁をよく絡めていきます。

⑫ 完成ー! 素人でもとても美味しそうに出来ました!

⑫ 完成ー! 素人でもとても美味しそうに出来ました!
kimikimi

とても簡単にできるのね!

RyoRyo

正直、『「Cook Do®」極(プレミアム)麻辣回鍋肉用』より簡単だったよ!

しかもビールに合う!

kimikimi

飲み過ぎやでーw

▶︎ 「Cook Do® きょうの大皿®」豚バラ大根用すき焼き煮 はこちらから >>

【「Cook Do® きょうの大皿®」豚バラ大根用すき焼き煮】簡単に美味しい豚バラ大根が作れる!

▶︎ 豚肉でふるさと納税で貰いたいならこちら >>

【ふるさと納税】豚肉 豚こま肉 美味しい

【関連記事】

【こちらもオススメ】

\Amazon・nanaco・Pontaなら50円から換金可能 /
▶︎ キューモニターはお昼休みや空き時間にコツコツ貯めたいあなたにオススメです
\お得に食品ロス解消に役立てる/

▶︎ ロスオフは、食品ロスの支援をしながら、お得に商品を購入したい人にオススメ!