
養命酒といえば、昔から健康・長寿に効能のあるものとして有名ですね!
あらフィフのRyoも小さい頃、身体が弱いからと、祖母が飲ませてくれたのを覚えています。
そんな養命酒を製造・販売しているのが、養命酒製造株式会社。
以下にその特徴をまとめていきますね!
会社概要
- 本社所在地: 東京都渋谷区南平台町16-25
- 設立: 1923年(大正12年)6月20日
- 資本金: 16億5,000万円
- 従業員数: 301名(2024年3月31日現在)
- 年間売上: 102億円(2024年3月期)
- 上場市場: 東京証券取引所プライム市場

大きいけど、歴史ある会社だね!

江戸時代からあるってびっくり!
主要事業
主力商品はやっぱり薬用酒「養命酒」。その他、リキュール、みりん、医薬品、健康食品、清涼飲料水などの製造・販売などもしているそうです。
以下に主な事業を記載していきます!
- 養命酒関連事業
- 薬用養命酒の製造・販売
- 酒類・食品の製造・販売
- 海外事業展開
- くらすわ関連事業
- 店舗運営
- 通販・ギフト販売
- その他の事業
- 不動産賃貸
- 太陽光発電事業
- 主要製品
- 医薬品:薬用養命酒
- 酒類:ハーブのお酒、クラフトジン、リキュールなど
- 食品:のど飴、サプリメント、黒酢、みりんなど
- 清涼飲料水:養命水など
養命酒製造は、400年以上の歴史を持つ「薬用養命酒」を主力商品としながら、健康食品や酒類など幅広い製品を展開しているようです。。
近年は「くらすわ」ブランドを軸としたダイレクトチャネル事業の構築にも注力しており、実店舗と通信販売を組み合わせた新たなビジネスモデルの確立を目指しているそうです。

こんなに多角化してるんだ! そういえばソラマチにもくらすわのお店あるね!

飲めるかなw
歴史
養命酒製造株式会社の歴史は非常に長く、400年以上にわたります。以下に主な歴史的出来事をご紹介していきます。
- 1600年頃: 信州伊那郡大草領(現在の長野県上伊那郡中川村大草)で「養命酒」の製造開始
- 1923年: 株式会社天龍舘として会社組織化
- 1951年: 商号を養命酒製造株式会社に改称
- 1955年: 東京証券取引所に上場
養命酒製造は、江戸時代初期から続く伝統的な薬用酒の製造を基盤としながら、時代とともに事業を拡大し、現代では健康食品や酒類など幅広い製品を展開する企業へと発展しています。

歴史があるから健康で美味しいお酒が飲めるんだねぇ

いや、酒造じゃないからね!
特徴
- 400年以上の歴史を持つ伝統的な薬用酒メーカーです。
- ブランドメッセージ: 「次のすこやかさへ、一歩一歩」
- 大正製薬ホールディングス株式会社の持分法適用会社
養命酒製造は、長い歴史と伝統を持ちながら、現代のニーズに合わせた商品開発や事業展開を行っている企業です。

温故知新・・・

それ、意味違くない?
まとめ:江戸時代から日本の健康を支え続けている老舗
「家醸本みりん」を飲んでみたところで興味を持って、養命酒製造株式会社についてまとめてみました!
養命酒が有名だけど、それだけじゃなく「伝統」から「新しい技術や工夫」を持って進み続けている会社なんだなってことを知りました!

これからも応援していきたいね!
養命酒造の美味しく飲める「家醸本みりん」はこちらで探せます!
【関連記事】
家醸本みりんは、養命酒製造株式会社が製造する本格的な本みりんです。kimiがスキーの帰りに買ってきたものですが、なんとなく飲んでみたら・・・びっくり!味は? 本当に飲めるの?養命酒製造の「家醸本みりん」を飲んでみたレビューと「家醸本みりん」のおまとめ情報をお届けしていきます!
