
「水曜日のネコ」は、オレンジピールとコリアンダーが香る爽やかなベルジャンホワイトエールです。
苦味が少なく飲みやすい味わいは、大人世代のリラックスタイムに最適。特徴や開発秘話、美味しい飲み方、ペアリング、実売価格まで詳しくご紹介していきます!
当サイト独自レビュー!|癒し系ベルジャンホワイト

総合オススメ度:9点!
総評:いい意味で自己主張少なめだけど “素材全てが良いものを使ってる!” って感じがする、とてもやさしいビール。
とにかく柔らかい味わいで、ネコにやさしく「にゃーん」とされているかのようで、心がほぐれる感じ・・・癒されたい日にオススメです!
ほんと、「癒し系ベルジャンホワイト」って感じのホワイトビールが「水曜日のネコ」ですね!



ネコにやさしく「にゃーん」ってされてるみたいで心がほぐれて癒されるー

きっと優しい人が作ったんだろうなって思うw
疲れた日に飲みたい「癒し系ベルジャンホワイト」って感じ!

いい意味自己主張のない、柔らかくて優しい味!美味しい!
ネコにやさしく「にゃーん」ってされてるみたいで心がほぐれて癒されるー

素材の良さを感じるね!
きっと優しい人が作ったんだろうなって思うw
疲れた日に飲みたい「癒し系ベルジャンホワイト」って感じ!

水曜日のネコとは? 大人世代に寄り添う癒やしのクラフトビール
「水曜日のネコ」は、株式会社ヤッホーブルーイングが手がける、ベルギー発祥の「ベルジャンホワイトエール」というスタイルのクラフトビールです。
オレンジピールとコリアンダーシードをスパイスとして使用しており、爽やかな香りと甘酸っぱい、やさしい味わいが特徴。その飲みやすさから、普段あまりビールを飲まない方や、ビール特有の苦味が苦手な大人世代にも人気があります。
名前の由来と心和むコンセプト
「水曜日のネコ」というユニークな名前には、「毎週月曜日から金曜日まで頑張っているみなさんに、週の真ん中の“水曜日”はビール片手にちょっとゆっくり、“ネコ”のようにのんびり気ままに楽しんでほしい
」(引用:よなよなの里)という想いが込められています。
忙しい日常の中で、ふと肩の力を抜き、自分だけの時間を楽しむための“ご褒美ビール”として誕生しました。
パッケージのネコに隠された秘密
パッケージに描かれているのは、ツンとした表情が印象的なネコ。実はこのネコ、意図的に笑っていません。
「自分の世界を持つ、媚びない凛とした姿」を表現しており、大人世代の自分らしさを象徴しています。
「水曜日のネコ」の奥深い魅力

ビアスタイル:ベルジャンホワイトエールとは?
「水曜日のネコ」のビアスタイルである「ベルジャンホワイトエール」は、中世ヨーロッパまでその歴史を遡ることができるベルギー伝統のビールです。
元々はカルダモンやコリアンダーなどのハーブを配合した「グルートビール」が前身とされ、その後ベルギーで小麦を使って造られるようになり、現代のベルジャンホワイトの原型が生まれました。
現代のベルジャンホワイトは、次のような特徴を持っています。
- 大麦麦芽と小麦麦芽の両方を使用
- コリアンダーシードやオレンジピールなどのスパイスを使用
- 小麦由来のやわらかな酸味と、酵母やスパイス由来のフルーティな香り
「水曜日のネコ」もこの伝統的な製法に倣い、個性豊かながらも飲みやすい味わいを実現しています。
香りと味わいのハーモニー
グラスに注ぐと、まず青リンゴを思わせるフルーティな香りと、オレンジピールの爽やかな柑橘香が立ち上ります。口に含むと、ほのかなハーブ感がそのフルーティさを一層引き立て、小麦麦芽由来のまろやかさと甘酸っぱさが広がります。
苦味は非常に穏やかで、スッキリとした飲み口が喉をやさしく潤し、後味も軽やかです。
口コミでは「フルーティでおいしい」「苦味がなくて飲みやすい」といった好意的な評価を多く見かけ、その仕上がりの良さが伺えます。

「水曜日のネコ」はビール?それとも発泡酒?
「水曜日のネコ」の品目は「発泡酒」に分類されています。
日本の酒税法では、麦芽の使用比率が50%以上のものを「ビール」、50%未満のものを「発泡酒」と定めています。しかし、「水曜日のネコ」の麦芽使用比率は75%と、この基準で言えば「ビール」に該当します。
ではなぜ発泡酒扱いなのでしょうか?
それは、副原料の使用量に関する規定が関係しています。麦芽使用比率が50%以上であっても、オレンジピールやコリアンダーシードといった副原料の使用量が麦芽の重量の5%を超えると、「発泡酒」に分類されるのです。
「水曜日のネコ」は、その特徴的な香りと味わいを実現するために5%を超える量の副原料を使用しているため、麦芽使用率はビールと同等ながらも「発泡酒」という表記になっています。
ただし、現在の酒税額はビールと同じです。
開発秘話:おいしさへの飽くなき探求
「水曜日のネコ」は、2012年以前のヤッホーブルーイングのラインナップが「よなよなエール」や「インドの青鬼」など、ビール初心者にはハードルが高いものばかりだったことから、「日頃ビールに馴染みのない方にも気兼ねなく手に取ってもらいたい」という強い想いから開発がスタートしました。発売直後、想定の2倍の販売数を記録し、当時過去最大の売り上げを達成する大ヒット商品となりました。
開発を担当したブルワー(醸造士)によると、特に困難を極めたのが、目標とするスパイス感を出すことでした。製造工程で初めてスパイス(コリアンダーシード・オレンジピール)を投入したビールだったため、その投入方法から試行錯誤が始まったといいます。
最終的に編み出されたのは、「超巨大ティーバッグを特注でつくる」というユニークな方法。そのままスパイスを入れると設備が詰まってしまうため、紅茶のティーバッグのように袋に入れて投入することにしたのです。
素材選びも難航し、破れにくく衛生的で、麦汁で腐食されないステンレス製の特注品が作られました(現在は別の素材のティーバッグを使用しているそうです)。
また、オレンジピールの清涼感あるフルーティさを出すために、設計時よりスパイスを大幅に増量するなど、味わいの追求にも余念がありませんでした。こうした科学的アプローチと、ブルワーたちの探求心や閃きといったアート的側面の両輪があってこそ、理想のビールが生まれるのです。
現在も、味にブレがないか、毎日品質保証チームが確認し、特に数値化しにくい“香り”についてはブルワー同士で毎日チェックするなど、チーム一丸となって品質を守り続けています。
「水曜日のネコ」を最大限に楽しむ
おすすめの飲み頃温度とグラス
「水曜日のネコ」の魅力を最大限に引き出すには、飲み方にも少しこだわりたいところ。
ヤッホーブルーイングが推奨する飲み頃温度は、一般的なビールよりもやや高めの「10℃」です。
エールビール特有の豊かな香りやコクは、冷やしすぎると感じにくくなってしまうため、少しぬるめに感じるくらいが、青リンゴやオレンジピール、コリアンダーシードの複雑で爽やかなアロマを堪能するのに適しています。
グラスは、ワイングラスのような飲み口の広いタイプがおすすめです。グラスの中で香りが豊かに広がり、一口飲むたびにその魅力を余すところなく感じられるでしょう。

「水曜日のネコ」に合うおつまみ・ペアリング
「水曜日のネコ」の爽やかな香りと小麦麦芽のまろやかな味わいは、さっぱりとした味付けの料理と非常に相性が良いとされています。
公式おすすめペアリング
- 生春巻き:スイートチリソースの甘辛さとハーブの香りが、「水曜日のネコ」のフルーティさとマッチします。
- スモークサーモン:サーモンの旨味と燻製香が、ビールの爽やかさを引き立てます。
- パンナコッタのオレンジソースがけ:オレンジピールの風味がデザートの柑橘感と共鳴し、食後の余韻を豊かにします。
その他のおすすめおつまみ
- 三色千枚(海鮮揚げ煎餅):磯の香りとマヨネーズのコクが、フルーティなビールと好相性です。
- 揚げたて剣先(イカフライ):イカの旨味と衣のジューシーさが、スッキリした後味のビールによく合います。
- チーズファルシー(チーズおかき):濃厚なチーズが、ビールのやさしい味わいのアクセントになりますよ!
- わさび鉄火(わさび味おかき):わさびの刺激的な香りと辛味が、ビールの爽やかなアロマと絶妙に調和します。
- 牛せん(牛肉そぼろ入りあられ):牛肉のジューシーな旨味が、スッキリとしたビールと理想的な組み合わせになります。
スパイスにコリアンダー(パクチー)が使われているため、エスニック系の魚介料理ともマリアージュを楽しめます。
実売価格と購入できる場所
「水曜日のネコ」の希望小売価格は、350ml缶1本あたり288円(税込316.80円)です。
実際の販売価格は店舗によって異なりますが、24本セットの場合、約6,530円~7,228円(送料別の場合あり)が相場となっています。
次のようなところで買うことができます。
オンラインショップ:ヤッホーブルーイング公式通販サイト「よなよなの里」、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、リカーマウンテン オンラインショップ、やまや宅配など。

実店舗:ローソン、ナチュラルローソン、イオン、ヤオコー、ライフ、東急ストア、クイーンズ伊勢丹、ザ・ガーデン、三浦屋など、全国の取り扱いのあるスーパーマーケット、コンビニエンスストア、酒販店など。
※在庫や取り扱い状況は店舗によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。
「水曜日のネコ」にはコンセプトソングも!
「水曜日のネコ」の世界観を表現したコンセプトソングが存在することをご存知でしょうか。
それは、「ものんくる」というバンドの「スーパールーパー」という楽曲です。
ポップで心地よいメロディが、ビールを片手にリラックスする時間をさらに豊かなものにしてくれそうです。
まとめ:水曜日のネコで、心ほどけるひとときを
「水曜日のネコ」は、その名の通り、週の真ん中にほっと一息つき、気ままな時間を楽しむためのビールです。オレンジピールとコリアンダーシードが織りなす爽やかな香りと、苦味控えめでやさしい甘酸っぱい味わいは、多くの大人世代の心を掴んで離しません。
開発者のこだわりと情熱が詰まったこの一杯を、ぜひお気に入りのグラスで、おすすめのペアリングと共に味わってみてください。日常の中に、ささやかな幸せと癒やしをもたらしてくれるはずです!
他にも気になるクラフトビールやお酒があれば、関連記事をご参照くださいね!
▶︎ 「水曜日のネコ」を探すならこちら >>

▶︎ 「ふるさと納税」で 水曜日のネコ を貰いたいならこちら >>
【関連記事】
