岐阜県各務原市の酒造「林本店」を調べてみたらすごかった!
本サイトはプロモーションが含まれています。

先だって、「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」というお酒を飲みました。

こんな美味しいお酒を作っている岐阜県各務原市にある「林本店」はどんな酒造さんなのか? 興味を持ったので、調べてみることにしました!

まとめたものを公開するので、ご興味があればぜひご覧ください!

「林本店」さんってこんな会社

林本店は1920年(大正9年)に初代・林榮一氏によって創業されました

当時、各務原市には既に陸軍の航空基地があり、「征空」という銘柄で軍御用達の酒を納めていました。現在は5代目の林里榮子さんが2007年から代表取締役社長に就任し、杜氏も兼務しています

会社概要

屋号株式会社林本店
創業大正9年(1920年)
所在地岐阜県各務原市那加新加納町2239
代表者林 里榮子(5代目蔵元)
代表銘柄百十郎榮一TERA、金時など
RyoRyo

大正9年でも、酒造としては比較的新しい酒造産なんだって!

酒作りって本当に長い歴史があるねぇ

kimikimi

女性の蔵元っていうのも珍しいわね!

それだけでも好感度高いわ!

👉 林本店の代表的な銘柄「百十郎」はこちらから >>

時代に即して改革を続ける酒造さん

特徴的なのが、歴史ある酒造さんですがその歴史に胡座をかかず、時代に即した改革を積極的に進めてきていることです。

大手ビールメーカーで勤務後、「林本店」に戻った5代目の里榮子さんは、蔵の冷蔵設備などの設備改革から開始。繊細な温度管理のもとでお酒を作る環境を整え、また、秋田県の醸造試験場に醸造の修行に行くなど、改革と並行して外部に学ぶことで出来たのが、地元の桜にちなんだブランド「百十郎」だったそうです。

「百十郎」のコンセプトは、「一献の酒を通して安らぎとコミュニケーションを世界中の人々に提供したい(引用:SAKE TIMSというもの。

実際に飲んでみた「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」からもしっかりと「百十郎」のコンセプトを感じられました。

素材や製法など、お酒作りへのこだわりも進化しています。

元々「百十郎」は秋田の秋田酒こまちを利用して醸造していたそうですが、より地元に根付いた酒蔵となり、今は地元岐阜県産で、世界農業遺産エリアの契約農家で栽培された「ハツシモ」を酒米として利用しています。

この「ハツシモ」がまたこだわりのお米で、大半が岐阜県内で消費されるため「幻のハツシモ」とも言われ、岐阜県のお寿司屋さんのシャリでも使われるほど美味しいお米だそうです。地元の美味しいお米で、美味しいお酒を作る・・・。とても好感が持てますね!

また、「林本店」のある岐阜県は水に恵まれていて、日本アルプスから流れる超軟水の地下水流が酒造りに最適だそうです!

RyoRyo

いいお米といいお水・・・。最強ですなw。

地元に根付く蔵としてのお酒造りはお米と水だけではありません。

地元産の酵母を使ったお酒も製造

酵母は地元岐阜県の「岐阜県食品科学研究所」が作った「G2酵母」を使ったお酒も製造しています。

この「G2酵母」、岐阜県の酒造だけが使用することができるそうで、香り高い辛口のお酒を作れる酵母だそうです。

kimikimi

もちろん、それ以外の酵母も使っていらっしゃるわ!

例えば先日飲んだ「百十郎 純米大吟醸 無濾過生原酒 桜」ではM310という高級酒によく使われる酵母を使われてたわね!

このこだわりだけでも美味しそうなお酒が出来そう! と思ってしまいますが、「林本店」さんのこだわりはこれだけでは止まりません。

自社開発の特許製法でエシカルかつ美味しいお酒作り

なんと自社で「トリプル発酵製法(特許第 6592732 号:乳酸菌と酵母菌の並行育成による酒母の製造方法)」という画期的な技術を使った次世代無添加日本酒製法を開発し特許を取得しています。この技術によって、「添加物を用いず、蔵独特の美味しさを引き出せる」そんなお酒造りが可能となるそうです。

この技術が作られる背景として、安定したお酒を作り続けるために、近代的な日本酒作りではほぼ当たり前となっている「速醸酛(そくじょうもと:醸造用の乳酸菌を添加する製法)」をすることにより、どのお酒も似通った味になりやすいという問題があったそうです。「生酛」「山廃」などと表記されていない日本酒の場合には、基本的にはこの方法がとられています。引用:SAKE STREET 日本酒の「表示義務のない添加物」ってなに? – 米、米麹、水「以外」の原料・資材を学ぶ

ただ、元々行われていた「⽣酛(きもと)」という製法は、「⾃然由来の乳酸菌から乳酸発酵するため、お酒の旨味の個性を引き出す」ことが出来たそうです。ですが、安定したお酒作りは難しい。

その欠点を解消したのが、「トリプル発酵製法」だそうです。その特徴をプレスリリースで以下のように説明しています。

当社独自の次世代無添加日本酒製法「トリプル発酵製法」では、「糖化」と「アルコール発酵」が同時に行われる「並行複発酵」に加え、「乳酸発酵」の 3つの変化が同時に行われます。

「トリプル発酵製法」により、個性的なお酒の旨味を引き出す「生酛」手法と、安定的で効率的な酒造りを可能とする「速醸酛」手法のメリットを同時に実現することが可能です。

また安全・安心な乳酸菌を選び「乳酸」を自然発生させるため、より安定した酒質を保つことが可能となります。さらに「トリプル発酵製法」では「生酛」による酵母の培養時間が約 1/2 となり、「速醸酛」よりも時間を短縮することが可能です。

「トリプル発酵製法」は、個性的な旨味をもつお酒でありながらも良質な酒質を保ち、効率的で安定的な酒造りとなり、すべてが原料由来の無添加醸造が可能になりました。

引用:株式会社林商店 NEWS RELEASEより

そしてこの技術が認められ、経済産業省の「JAPAN ブランド育成支援事業」としてこの技術を用いた、『健康志向「無添加 SAKE」プロジェクト』が採択されました。

RyoRyo

美味しさと効率の両立かぁ

kimikimi

すごい技術ね!

経産省も認めて、JAPANブランドになって世界に出ていくのね!

国際展開も!

自社ブランドのお酒を世界各国に輸出し、日本酒文化を世界へ広げる活動を展開しているそうです。参考:JETRO 岐阜県の貿易投資関係企業 株式会社林本店

JAPANブランド、「林本店」の美味しいお酒が世界に認められるのは嬉しいですね!

若手の起用やイベントなどにも積極的!

飲める会社案内」や「成都IFSのVIPクライアント向けのテイスティングイベント」を開いたり、「桜の木の植樹」をしたり、さまざまな取り組みをしていらっしゃいます。

kimikimi

お酒造りだけにとどまらない活躍がすごいわ!

社長さんがすごい!

この会社の社長さんのエピソードがまたすごい!

印象的なエピソードをいくつか取り上げてみますね!

来週から社長になれ」。平成19年のある日、突然、父親である四代目からそう言い渡されたのが、五代目当主の林さんだ。引き継ぎも一切なく、林さんも周囲も驚きを隠せなかった。

引用:日商Assist Biz
kimikimi

これ普通にやばいわね・・・

引き継いだときには、すでに会社は赤字経営に陥っていた。このままではダメになる。それでも変わることに社内外でなかなか賛同を得られず、ときには年上の社員に胸ぐらをつかまれたり、杜氏(とうじ)が辞めたりと足並みはなかなかそろわない。地元の酒販店には酒蔵として見てもらえず、酒販店としての価格競争も厳しい。

引用:日商Assist Biz
RyoRyo

赤字の会社を経営するだけでも辛いのに、社員に胸ぐら掴まれるとか・・・

そんな苦労の中から生まれたお酒なんだなぁ。

kimikimi

大切に飲まなきゃね!

MintMint

僕も飲もうかなぁ

RyoRyo

10年早い・・・

こんな苦労を乗り越えてきた「林本店」の5代目蔵元で社長の林 里榮子さん。

ある日突然、赤字の会社の社長になり、そこから蔵を盛り上げてきたその努力と経営力に脱帽です!

「林本店」の代表的な銘柄

百十郎(ひゃくじゅうろう)

2012年に誕生したブランドで、各務原市出身の歌舞伎役者・市川百十郎氏にちなんで命名されました。フルーティーな味わいと透明感が特徴で、国内外でも人気のお酒です。

👉 林本店の代表的な銘柄「百十郎」はこちらから >>

榮一

創業者の名を冠した銘柄で、先代の4代目が作った伝統的なブランドです。

👉 林本店の伝統的銘柄「榮一」はこちらから >>

NEXT GENERATION

2020年の創業100周年を機に誕生した新コンセプトのブランドです。

まとめ

林本店は、伝統を大切にしながらも常に革新を追求し、日本酒文化を世界に広げることを目指している酒造さんだということがわかりました!

いくつもの試練を乗り越えながらも、女性経営者の視点や最新の製造技術を取り入れつつ、地元岐阜の自然の恵みを活かした酒造りを行っていらっしゃいます。

これからもこの酒造さんのお酒を飲み続けたい、そう思いました!

kimikimi

一気にファンになったわ!

RyoRyo

大人買いしようかな・・・

【関連記事

美味しい日本酒を探してね!日本酒の実飲レビュー
ビールの実飲レビュー
【料理初心者のための】「牛すじ煮込み」味しみしみ大根・こんにゃくで美味しい!|初心者おっさん簡単自炊飯

蔵元のこだわりが詰まった「百十郎」はこちらから >>

「百十郎」のふるさと納税はこちらから >>

【ふるさと納税】百十郎 林本店 岐阜県 各務原市