千葉・酒々井町が誇る400年の伝統:飯沼本家の日本酒が織りなす歴史と革新
本サイトはプロモーションが含まれています。

千葉県印旛郡酒々井町に位置する「飯沼本家」は、約400年にわたり日本酒を醸造し続けてきた歴史ある酒蔵です。

江戸時代元禄年間(1688〜1704年)に創業して以来、伝統を守りながらも様々な新しい取り組みを続けている魅了的な酒造です。

この記事では、飯沼本家の豊かな歴史、独自の酒造り、そして魅力的な体験について詳しくご紹介します。

飯沼本家の歴史

400年の伝統

飯沼本家の歴史は、約400年前に遡ります。飯沼家が酒々井町馬橋に住み始めたのはこの頃と推定されています。

代々当主が住む母屋の調査にて、最初の改造における木の組み方や鉋の削り方が350年以上前の技術を用いたものであることが判明しているからです。

また、先代の位牌には江戸時代初期の年号があり、さらに古くから住んでいた可能性も示唆されています。

江戸時代の酒造り

江戸時代中期の元禄年間(1688〜1704年)、飯沼家は佐倉藩の当主からの命を受け、余剰米から酒造りを始めました。

少しこの時代の歴史についても触れていこうと思います。

元禄年間とは、東山天皇の時代のことを指しています。また、5代将軍徳川綱吉の時代でもありました。

この時代は日本文化の隆盛期でした。都市が発展し、商業・経済が発展し、庶民が主体となる町人文化が発達。生活水準の向上だけでなく、文化芸能も飛躍的に発展していった時代でした。この時代に歌舞伎の基礎が出来上がり、浮世絵や近松門左衛門の人形浄瑠璃など、歴史の授業で習うような今に残る芸能が発展したのもこの時代です。

この時代には「憂き世から浮世へ」という言葉が広がり、辛く悲しい世の中を表す「憂き世」から、はかなく辛い世の中なら浮かれて過ごそうという「浮き世」という、現世を肯定して生きようというポジティブで現実的な考え方にシフトしていった時代でもありました。

経済の発展と人生観の変化から、食生活も豊かになりました。1日3食が広がるきっかけになった時代でもあり、町に料理店や茶店も広がっていきました。

そのような文化的・精神的・経済的な発展とともに「酒」が一般に浸透していった時期です。

飯沼本家ではお酒を当初は神社仏閣への奉納用のお神酒を造っていましたが、町人文化が広がっていく中で次第に「飲むための酒」も造るようになりました。

近代化と発展

明治時代以降、飯沼本家は本格的な商業活動を開始し、酒造技術の向上に努めました。

特に昭和時代に入ると、製法や管理技術を改革し、より高品質な日本酒の生産に注力。

昭和56年に現代表の飯沼喜市郎が経営を引き継いで以降、地元の伝統を大切にしつつも、新しい価値を創造し続けています。

また、飯沼家は地域発展にも貢献しており、12代目の飯沼喜一郎は酒々井町の第10代町長を務めるなど、酒々井町と飯沼本家は切っても切れない関係にあります。

酒々井町と「酒の井」伝説

飯沼本家がある酒々井町には、お酒にまつわる興味深い伝説があります。

むかし、親孝行な息子が井戸から水を汲んだところ、その水がお酒に変わったという「酒の井」伝説が町名の由来となっています。

孝行息子の真心が天に通じ、水が美味しいお酒になったという素敵な物語です。

現在でも「酒の井の碑」として酒々井町の観光スポットになっており、この地に酒蔵が栄えた背景を物語っています。

飯沼本家はこの伝説の地で、400年以上にわたり酒造りを続けてきたのです。

飯沼本家の酒造りの特徴とこだわり

水へのこだわり

飯沼本家では、蔵の地下100メートルから汲み上げた水を利用して日本酒を製造しています。この水は中軟水で柔らかい水質であり、軽やかで柔らかな味わいの日本酒を生み出す源となっています。

米へのこだわり

千葉県内でも数少ない精米工場を持つ飯沼本家は、「扁平精米(へんぺいせいまい)」と呼ばれる特殊な精米技術を採用しています。

この方法では米の形を残しながら精米することで、雑味の元となるタンパク質の少ない米に仕上げます。

従来の球形精米よりも精米歩合が高くても大吟醸のようなキレのある味わいを実現する革新的な技術です。

製法と品質管理

飯沼本家では、伝統技術と最新技術を融合させた酒造りを行っています。

機械化の導入により少数精鋭で効率的な酒造りを実現し、500㎡もの広大な氷温冷蔵庫で一定した品質管理を行っています。

さらに、コンピューター制御で自動的にもろみを攪拌するなど最新技術を積極的に取り入れつつ、伝統の味を継承しています。

杜氏兼工場長である川口幸一氏を中心に、発酵プロセスの管理や温度調節技術の向上により、一貫して品質の高い酒を醸造しています。若い世代や海外の消費者の嗜好に合わせた商品開発も積極的に行っています。

飯沼本家の代表銘柄

甲子(きのえね)

飯沼本家の代表銘柄「甲子(きのえね)」は、その名が縁起物として知られています。

フレッシュでほどよい酸味とキレ味が特徴で、和食だけでなく洋食とも相性抜群です。若い人にも好まれる、キレの良さとフレッシュ感を重視した味わいが特徴です。

【甲子】フレッシュでほどよい酸味とキレ味が特徴の日本酒 和食にも洋食相性抜群 若い人にも人気 千葉のお酒 飯沼本家

新しい商品開発への挑戦

飯沼本家では、2016年より、新しいコンセプトのお酒を多数企画して生産しています。

Make Sake Project

2016年から始まった「Make Sake Project」。

飯沼本家の蔵人から指導を受けながら、日本酒作りに参加できるという企画です。

麹作りや仕込み作業を実際に体験できるだけでなく、自分で造ったお酒が “搾りたて“ で届き、実際に飲める。

こんな貴重な体験が得られるのが「Make Sake Project」。そんな意欲的かつ魅了的な企画をしています。

酒々井の夜明け

特にユニークな商品として注目されているのが、純米大吟醸「酒々井の夜明け」です。

年に一度の純米大吟醸の初搾りの当日に、上槽を終えてから24時間以内に瓶詰めを行ってお届けする”日本酒ヌーボー”というコンセプトのお酒で、「日本酒になじみのない方にも、豊かな日本酒の味わいに出会うきっかけをつくりたいという飯沼本家の想いがつまった、シーズンの幕開けを祝う1本(引用:CHIBASAKE.COMというお酒です。

酒米には千葉県内のみで生産されている「ふさこがね」を精米歩合50%で使用。水は蔵の地下100メートルから汲み上げた水で醸造。千葉県産のお米と酒々井の水を使った、まさに地元の素材から作った地域の味を追求した地酒と言えるでしょう。

生酒・しぼりたてならではのフレッシュさとフルーティな味わい。火入れをしていないため炭酸感も楽しめる一本です。

年を追うごとにファンが増える人気商品となっています。

甲子林檎(きのえねアップル)

リンゴ酸をたくさん作ってくれる酵母(協会77号)を使って作られた「甲子林檎(きのえねアップル)」。

従来の日本酒醸造では避けられてきた「酸味」を強調するといったタブーに挑戦してできたとても特徴的かつ美味しいお酒です。

一口飲んだ瞬間にまるで林檎を齧ったかのようなフレッシュでフルーティーな風味がふわっと広がる。

クセになる味わいのお酒です。

RyoRyo

甲子林檎・・・めっちゃ美味しかったよ!

林檎感に感激!

👉 詳しくはこちら >> 甲子林檎(きのえねアップル):夏を彩る白ワイン系日本酒の魅力を徹底解説

【甲子林檎】夏を彩る白ワイン系日本酒 まるでリンゴの味わい フルーティー 日本酒初心者にもオススメ

地域との関わりと体験スポット

酒々井まがり家

飯沼本家の敷地内には、おしゃれな古民家風の酒蔵カフェ「酒々井まがり家」があります。

この建物は元禄時代に建てられた新潟の山林地主「清野家」の民家で、平成6年に電源開発に伴うダム建設のため水没する運命にあったものを、当主の清野誠一氏より譲り受けて移築されたものです。

「旧清野邸」とも呼ばれるこの「酒々井まがり家」では、併設のきのえね農園で取れた作物も提供しています。また、売店やギャラリーも併設されていて、お酒を買うこともできます。

郷愁を誘うような懐かしさを覚える古民家の雰囲気のなかで、のんびりと・・・。そんな贅沢な時間を過ごしにいくのも良いですね!

きのえね農園と地域貢献

飯沼本家は日本酒造りだけでなく、地域社会への貢献も大切にしています。

「きのえね農園」では酒米のほか、ブルーベリーなどを栽培し、農家の担い手不足問題にも向き合い、米づくりから一貫して行う基盤を育てています。

また、月に1回、「いつもの日曜日をもうちょっと幸せに」をコンセプトに地元の方々と協同で朝市を開催するなど、地域に還元する活動も積極的に行っています。

飯沼本家を訪れる

アクセス

住所:千葉県印旛郡酒々井町馬橋106

TEL:043-496-1111

飯沼本家へは、南酒々井駅から徒歩約10分、酒々井駅からタクシーで約8分、京成酒々井駅からタクシーで約10分でアクセスできます。

車の場合は、酒々井ICから約5分、佐倉ICから約10分の場所にあります。駐車場も完備されており、普通車30台、大型車2台が駐車可能です。

営業情報

きのえねまがり家(ギャラリー含む)

営業時間:10:00~18:00 年末年始を除く年中無休

カフェのラストオーダーは15時半まで
※ 蔵見学開催日は14時になることがあるそうです

TEL:043-496-1001

きのえねomoya

ランチ営業:11:00~15:00(ラストオーダー14時)

夜営業:17:00~21:00(ラストオーダー20時)

※火・木はランチのみの営業

TEL:043-497-2362

きのえね農園

営業期間:6月中旬〜9月上旬

営業時間:10:00〜16:00
(入園受付は10時・11時・12時・13時・14時の5回)

営業日:毎 週 火・木・土・日曜日および祝日

きのえねSAKE CAMP

営業日:土日祝
▶︎ 最新情報はこちら >> はなっぷ

チェックイン:15時〜17時

チェックアウト:11時

TEL:043-496-1001

まとめ:400年の伝統と革新が織りなす日本酒の世界

飯沼本家は、400年以上の歴史を持ちながらも、常に「時代の先」を見据え、柔軟に変わり続けている酒蔵さんです。

伝統的な技術と最新技術を融合させた酒造りは、高品質で時代に合った日本酒を生み出し続けています。

代表銘柄「甲子」をはじめとする商品ラインナップ、「酒々井まがり家」での体験、地域との深い関わりなど、飯沼本家の魅力は多岐にわたります。

40代・50代のお酒好きな方々には、ぜひ一度訪れて、400年の歴史と革新が織りなす日本酒の世界を体験していただきたいスポットです。

千葉県酒々井町という「酒の井」伝説が息づく土地で、飯沼本家が醸す日本酒の奥深い味わいと文化に触れる旅は、きっと忘れられない思い出になることでしょう!

【関連記事】

▶︎ 飯沼本家の代表銘柄「甲子」はこちら >>

【甲子】フレッシュでほどよい酸味とキレ味が特徴の日本酒 和食にも洋食相性抜群 若い人にも人気 千葉のお酒 飯沼本家

▶︎ 「甲子」をふるさと納税でもらいたいならこちら >>

【ふるさと納税】甲子|日本酒 飯沼本家 4本セットや3種の日本酒定期便なども選べる 千葉県酒々井

【こちらもオススメ】

\Amazon・nanaco・Pontaなら50円から換金可能 /
▶︎ キューモニターはお昼休みや空き時間にコツコツ貯めたいあなたにオススメです
\お得に食品ロス解消に役立てる/

▶︎ ロスオフは、食品ロスの支援をしながら、お得に商品を購入したい人にオススメ!