」:330年続く伝統と革新が生む、心に響く銘酒「仁勇」と「不動」の魅力-2-1024x683.png)
先日、「仁勇 しぼりたて純米生原酒」という美味しいお酒を飲みました。
どんな酒造さんがこのお酒を作っているのか? 興味を持ったので、調べてみました!
今日はその内容をシェアしていきますね!
千葉県の老舗酒蔵「鍋店」とは
千葉県香取郡神崎町に位置する「鍋店(なべだな)」は、1689年(元禄2年)創業の歴史ある酒蔵です。
江戸時代、5代将軍徳川綱吉の時代に、佐倉藩から酒造株1,050石を与えられ、成田山新勝寺の門前で酒造りを始めました。
屋号の「鍋店」は、鉄類製造の権利を持つ組織「鍋座」を祖先が管理していたことと、老舗を意味する「お店(たな)」が組み合わさって生まれたとされています。
現在は、田園風景が広がる神崎町に酒蔵を構え、「仁勇」と「不動」という二大ブランドを中心に、日本酒ファンから高い評価を得ています。
鍋店の歴史と特徴
創業から現在まで
鍋店は1689年(元禄2年)に成田山新勝寺の門前で「蓬莱山」という銘柄を主力に創業。成田山への参拝客を中心に人気を集め、江戸末期には1,000石を超える規模に成長しました。
明治時代に入ると、1900年に香取郡神崎町に出蔵を設け「香神」という銘柄を、1909年には兵庫県魚崎町(現在の神戸市灘区)に出蔵を設けて「仁勇」という銘柄を誕生させました。さらに1914年には印旛郡六軒(現在の印西市)にも出蔵を設け、「利根正宗」という銘柄で酒造りを行いました。
1942年(昭和17年)には、企業整備令により酒造場を水質に恵まれた神崎蔵に集約。戦後は「仁勇」を主力銘柄とし、2004年には専門店向けブランド「不動」を開発するなど、新たな挑戦も続けています。
杜氏制の廃止と自社製造への転換
1997年に大きな転機を迎えます。
「自分たちの力で個性のある酒を造りたい」という想いから、それまでの杜氏制を廃止し、全ての工程を自社スタッフによる酒造りへと移行しました。
これにより、各工程での品質管理を徹底し、「心に響く日本酒」を目指した酒造りが実現しています。
地域との連携
鍋店は地域とのつながりも大切にしており、「仁勇蔵祭り」や「発酵の里こうざき 酒蔵まつり」など、地域イベントへの参加や開催を通じて、日本酒文化の普及に貢献しています。
鍋店の酒造りへのこだわり
原料へのこだわり
鍋店では、兵庫県産の山田錦や秋田県産の美山錦、酒こまち、千葉県産の総の舞などの酒造好適米を契約栽培で調達しています。
これらの米は一般の食用米と比べて大粒でやわらかく、タンパク質含有量が少なく、米粒の中心に「心白(しんぱく)」と呼ばれる白い部分があるのが特徴です。
製法へのこだわり
製法へのこだわりを鍋店のHPでは次のように話しています。
蒸米・麹・もろみに至る酒造りという『生まれ』から、おり下げ・濾過・火入れ・貯蔵、そして瓶詰めに至る『育ち』まで、全ての工程を自社スタッフで行い、各工程での酒の品質状況を常に把握することにより、多くのお客様から『おいしい !』と感じて頂ける製品を出荷することを第一に考えています。
引用:鍋店株式会社
品評会での評価
「不動」ブランドは、「全国新酒鑑評会」や「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」、「全国燗酒コンテスト」など各種の品評会で受賞を果たすなど、高い評価を得ています。
2023年には「仁勇 純米吟醸」が「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高金賞を受賞しました。
鍋店の代表銘柄
仁勇(じんゆう)
「仁勇」は、1909年(明治42年)に誕生した銘柄で、「人は人徳と勇気を持って生きるべし」という家訓から名付けられました。
和洋問わず様々な料理に合う飲み飽きしない日本酒として人気があります。
2023年には「仁勇 純米吟醸」が「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高金賞を受賞しました。
▶︎ 仁勇はこちらで探せます >>

不動(ふどう)
2004年に開発された「不動」は、専門店向けの銘柄として誕生しました。
やさしい甘味とキレのよさが同居する繊細な味わいが特徴で、造り手のこだわりを感じる日本酒に仕上がっています。
特に人気が高いのは、「不動 吊るし無濾過 純米大吟醸生原酒」です。
手間のかかる手作業の「吊るし搾り」で自然に滴り落ちる雫のみを集め、濾過や加熱処理をせずにそのまま瓶詰めしたもので、華やかな吟醸香とまろやかな味わいが特徴です。
▶︎ 不動はこちらで探せます >>

酒蔵見学と直営店
鍋店では、酒蔵見学も受け付けています。事前予約制で、所要時間は40~50分。麹室以外の全ての工程を見学することができます。
また、直営店では試飲も楽しめます。きっと自分好みの日本酒を見つけることができることでしょう!
- 見学料金:1200円(税込)
- 見学時間:11時~、13時~、15時~(各回40〜50分:要予約 >>)
- 酒造見学開催場所:こうざき東蔵店(神崎酒造蔵敷地内)
- 直営店所在地:成田門前店(成田市本町)、こうざき東蔵店(香取郡神崎町)
アクセス
直営店 鍋屋源五右衛門「こうざき東蔵店」
〒289-0221 千葉県香取郡神崎町神崎本宿 1916 番地
TEL / FAX 0478-79-0161
神崎酒造蔵
「こうざき東蔵店」と同じ住所地
TEL 0478-72-2255 / FAX 0478-72-2833(神崎酒造蔵)
直営店 鍋屋源五右衛門「成田門前店」
〒286-0026 千葉県成田市本町 338 番地
TEL 0476-22-2847 / FAX 0476-22-2664
鍋店の未来への挑戦
鍋店は、「人と人の間に酒があり、心と心の間に酒がある。そんな心に響く酒を造ることが私たちの使命です」という理念を掲げ、伝統を守りながらも、常に新しい挑戦を続けています。その姿勢は、国内外の多くの日本酒ファンから支持されています。
40代、50代のお酒好きな方々にとって、鍋店の日本酒は、その長い歴史と丁寧な造りが生み出す奥深い味わいを堪能できる逸品です。
成田山参拝の際には、ぜひ鍋店に立ち寄り、その伝統の味を体験してみてはいかがでしょうか。
▶︎ 仁勇はこちらで探せます >>

▶︎ 不動はこちらで探せます >>

【関連記事】
冬から春にかけて日本酒愛好家が待ち望む「しぼりたて」の季節。 千葉県の老舗蔵元「鍋店」が醸す「仁勇 しぼりたて純米生原酒」は、その名の通り新鮮な風味と力強い味わいが特徴のお酒です。 今回は、40代50代のお酒好きな方々に向けて、実際に飲んでみた感想を通じて、特徴や楽しみ方をご紹介します。
【こちらもオススメ】
\Amazon・nanaco・Pontaなら50円から換金可能 /\お得に食品ロス解消に役立てる/

▶︎ ロスオフは、食品ロスの支援をしながら、お得に商品を購入したい人にオススメ!
