
「SORACHI(そらち) 1984」というビールをご存知ですか?
前々から飲んでいたのですが、前は正直パッとしないビールかな?なんて思っていました。
ところが、改めて飲んでみて・・・その進化に驚きました。
今日はそんな進化を見せている「SORCHI 1984」について取り上げていきます!
レビューはもちろん、特徴やこだわりのポイントまでご紹介していきます!


当サイト独自レビュー!|ソラチホップの独特の香りが最高のビール!

総合オススメ度:9点!
総評:缶のラベルにも伝説のホップと書いている通り、ソラチホップの独特のいい香り溢れるビールになっています。
以前飲んだ時と全く別のビールかと思ってしまいました!
飲んだ時に溢れるアロマ。そして飲み切った後にも溢れるアフターフレーバー。控えめな苦味と甘味とのバランス。
香りに極振りした感じがとても好きです。ホップのいい香り溢れる美味しいビールだと思います!



ソラチホップの独特の香りが堪らなく美味しく感じるビールね!


前よりも美味しくなってるわ!?
ソラチホップの独特の香りが堪らなく美味しく感じるビールね!

ソラチ伝説はじまりの予感・・・
香り溢れる伝説のホップ「ソラチエース」を100%使用した「SORACHI 1984」はこちらで探せます!
「SORACHI 1984」はふるさと納税でも買えますよ!

SORACHI 1984の商品コンセプトと特徴
商品コンセプト
SORACHI 1984は、サッポロビールが1984年に開発した伝説のホップ「ソラチエース」を100%使用したビールです。2019年から通年販売が開始され、ソラチエース独特の香りが特徴です。
特徴
開発秘話
ソラチエースの誕生
ソラチエースは1984年に北海道の空知郡上富良野町で開発されましたが、その独特の香り故に、開発当初まったく注目されませんでした。
ソラチエースにとって不運だったのは、当時の主流は、1987年に発売されて大ヒットとなった「アサヒ スーパードライ」に代表されるように、ごくごくと飲めるような「のどごしと爽やかな香り」が求められている時代でした。
そのため日本では全く注目されず、廃棄も検討されたそうですが、1994年、開発者とその上司の判断によって、クラフトビール文化が根付き様々な味が求められているアメリカのオレゴン州立大学に持ち込まれ、息をつなぎました。
転機となったのは2002年。大規模なホップ農場のマネージャーを務めるダレン・ガメシュ氏に見出され、長らく日の目を見なかったソラチエースは一気に認められ、アメリカだけでなく世界的にも認められるようになりました。
そして日本でもクラフトビールブームが沸き起こると共に逆輸入され、「SORACHI 1984」が誕生しました。
商品化までの道のり
SORACHI 1984は、35年以上の時を経て日本に逆輸入されて商品化されることになりました。
ソラチエースを100%使用すること。ソラチエース特有の香りを引き立てること。飲みやすさを追求すること。これらを追求しながら商品化されています。
発売当初は、日本でのソラチエースの生産量はほとんどなく、アメリカ産のソラチエースに頼っていましたが、国産化できるように、継続して生産量や使用量を増量し続けています。

苦節35年・・・生い立ちは不運。でも日の目を見て大ヒット!
俺みたいで泣けるー

なにそれ?

あっ、バレたw
こだわりのポイントとその進化
ソラチエースの使用とその香りを引き立たせる工夫
ソラチエースを100%使用し、ソラチエース独特の香りを引き立たせるために、独自のドライホッピング製法※で香り成分を引き出しています。
※ドライホッピング製法:仕込過程だけでなく、発酵過程でもホップを投入することで、より香りを引き出せる製法。この製法によって、「SORACHI 1984」独特の香りが生まれています。
国産ソラチエースの増量
2024年3月製造分より、北海道上富良野産「ソラチエース」の使用量が増えています。もしかしたらそのことで、よりソラチエース独特の香りが引き立ち、さらに美味しく感じるようになったのかもしれません。
環境への配慮
2024年3月製造分より、穏やかな煮沸方法にすることで、熱エネルギーの使用を削減するように仕様を変更しています。
製品デザイン
2024年3月製造分より缶の仕様をマット加工にすることで、上質感を高めるだけでなく、持った時の質感も向上しています。
国産ホップの増産
サッポロビールは、国産ソラチエースの増産を目指し、2020年から北海道上富良野の生産を始め、2023年からは青森県や岩手県などにも生産地を拡大しています。日本ホップ推進委員会によると、「2022年の国内の収穫量は年間350㎏ですが、3年後に6,000㎏を目指しています
」とのことで、3年で17倍以上の収穫量が得られていくのかもしれません。
サッポロビールHPでは、「国産ソラチエースホップ100%の「サッポロ SORACHI 1984」をつくるという夢の実現を目指す
」と書かれており、今後「SORACHI 1984」も100%国内生産のソラチエースで飲めるようになるのかもしれませんね!
👉 【期間限定!】クラフトビール ホップオーナー権はこちら >>

こんなに美味しかったかしら? 飲んだ時にそう思ったけど、国産のソラチエースが増えたからなのかしら!

早く国産100%のソラチエースで作った「SORACHI 1984」を飲んでみたいね!

サッポロさん、頑張って!
【関連記事】
香り溢れる伝説のホップ「ソラチエース」を100%使用した「SORACHI 1984」はこちらで探せます!
「SORACHI 1984」はふるさと納税でも買えますよ!

【こちらもオススメ】
\Amazon・nanaco・Pontaなら50円から換金可能 /\お得に食品ロス解消に役立てる/

▶︎ ロスオフは、食品ロスの支援をしながら、お得に商品を購入したい人にオススメ!
